1日24時間、睡眠に8時間使ったとして残り16時間が誰にでも与えられた時間です。仕事その他、社会とのかかわりの中で使う時間も当然自分の時間ですが純粋に自分の為に自由に使える時間と言ったらだいぶ少なくなってしまうでしょう。
すでに十数年前にリタイヤした私は、24時間まるごと自分のもの、と思っていますがそうなるとまたなまけの心が頭を持ち上げてきます。1日1時間の運動をする時間さえ取れずに過ごしてしまいます。私のようなモグラ生活者には運動は必修科目です。わかっているのにやれないのは、実は本当にはわかっていないことなのでしょう。
反省しきりの日々ですが自分のおかれた環境・立場の中で働き、努力・苦労を通して悦びを得ていく、これが実のある生き方ではないかと自分自身に問うています。
塾通信95号で日本の書道がユネスコ無形文化遺産登録に向けて働きがけが進んでいると紹介しましたが、昨年11月に第4回の登録推進協議会会議が開かれ、申請名称が「日本の書道文化-なかでもかな書道を-」から「日本の書道文化-書初めを特筆して-」に変更になったと紹介されていました。(墨誌239号)。これは書初めという”社会的習慣”を前面にアピールするのが狙いだそうです。
書初めといえば小中高生の正月の書初め大会を思い起こしますが、家庭でもそんな習慣が定着してくれれば秦に根付いた書道文化と言えるかもしれません。
このところ新聞紙上で二度ほど目にしました記事ですが手書き文字の「こうあらねばならぬ!」が少し緩和されてきそうです。記事には、文化審議会漢字小委員会が手書き文字の「正解」を拡大し、「とめ」、「はね」などに細かい違いがあっても誤りではなくさまざまな字形が認められることを解説した指針案を国語分科会に報告した、とあります。
今までも、細かい違いは許容されてはいましたが「小学校学習指導要領」の字体以外は間違い字と子供たちが認識してしまうのは歴史ある漢字の生い立ちから見ても寂しいことです。
この取り組みは書に携わるものとして歓迎です。
0 件のコメント:
コメントを投稿