2018年10月22日月曜日

雅書道塾通信 第129号・・・秋彼岸 学園祭に立ち寄りぬ(H30.10.1)

 このところすっかり秋らしくなり過ごしやすくなっていますが相変わらず日本列島は自然災害に見舞われています。先週は強烈な台風24号、関東地方にも直撃されました。
夜中の襲来でしかも強風とあって我が家でも2回の南側にある雨戸のない窓がちょっと心配です。毎回の事ですが厚手の段ボールを窓の外に貼りつけて防護をし、玄関の外側には土嚢を六個ほど奈良部、鉢物を動かしたりしてささやかな対策をとりました。零時過ぎ、結構な雨音や風の音がしましたが翌朝はからりと晴れてこのあたりは大過なく過ぎ去ったようでほっとしました。
 9月中旬今成清泉先生が主宰する中国書画篆刻研究会の書道展「竹清書展」が開催されました。隔年開催で今回は七回目です。
 この展覧会の特徴は、単に会員の作品を見ていただくだけでなく書に関係ある資料を展示、解説するところです。
今回は王羲之の「蘭亭序」及び「集字聖教序」関連の資料でした。
 今更ですが王羲之の直筆は残念ながら現在残っていません。私たちが目にするものは後世の人が書いた写しとその拓本だけです。「蘭亭序」は書の歴史の中での最高傑作です。書を学ぶものにとって避けて通れない古典です。そもそも「蘭亭序」とは何ぞや?・・・スタート時点に戻って考えてみましょう。
「蘭亭序」は南北朝時代の初期、東晋の貴族官僚であった王羲之(307~365ころ)が、宴会の席上で客人たちに作った詩を詩集としてまとめたものに寄せた序文のことです。
 この宴会(曲水の宴)は当時の地方長官(県知事のようなもの)であった王羲之が永和九年(353)に主催した雅会で、40余名が出席したかなり盛大なものでした。曲がりくねった水の流れに面して席を置き、杯を浮かべて、その杯が流れてくるまでに即興の詩を作る、という風流な酒宴でした。
 全文324字でその大意は「会稽山陰蘭亭地方に住んで、その美しい景色を観るにつけ、天地自然・宇宙の偉大さを感じるが、それに比べて人間はいかに弱いか、ちょっとした喜びや悲しみに左右され、死を心配する、はかないものだ。しかし古人は生も死も同じだと言ったが、まさに人間のそうした弱さ、時と共に変化する感情、生命のあり方が、むしろ人間が自然の生き物であることの証明でもあると思う。今ここに集めた詩集を後世の人たちが読んだら、きっとその事を読み取ってくれるだろう」
今回の竹清展にはこの雅宴の模様を刻した「蘭亭図巻」が出品されていました。縦32.8センチ、横548センチ、一目で雅宴の様子がわかります。記憶に残っている方もいると思いますが、2013年に東博で開催された王羲之展に五島美術館蔵、東博蔵の「蘭亭図巻」が出品されていました。
 さて、伝説によれば「蘭亭序」の価値を見出したのは唐の太宗皇帝です。太宗は王羲之の書に魅せられ、特にこの「蘭亭序」には思い入れが強かったようです。唐の三大家、欧陽詢・虞世南・褚遂良に臨書させ、それを石に刻させて拓本を取り、書の手本として普及させました。
 竹清展ではその拓本の取られた時代、種類ごとに展示をし、普段見られない原拓本など貴重なものを一同に展示し比較対照することによって拓本の見方、手本としての選び方などが学べるように企画してありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿